ここから本文です。
当年度の受賞者は、各事業のページをご覧ください。
氏名・団体名 | 事業名 | 部門等 | 公演・作品等 |
---|---|---|---|
則竹正人 | 札幌市民劇場 | 第1381回公演 | 則竹正人バリトンリサイタル |
北海道札幌旭丘高等学校合唱部 | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | 混声合唱とピアノのための「宇宙天」より少年時 |
鈴木 詩音 | 新人音楽会 | ピアノ部門 | ピアノ・ソナタ より 第3楽章 コラールと変奏 |
髙田 春花 | 新人音楽会 | 管弦打楽器部門 (ヴァイオリン) |
ヴァイオリン協奏曲第2番より 第1楽章 |
上野 裕子 竹浪 真由美 |
邦楽演奏会 | 合奏部門 | 十七絃二面の為の一章 |
地主 清 | 市民文芸 | 小説部門 | 血をつなぐもの |
ゆみ | 市民文芸 | 児童文学部門 | 本の巣箱 |
佐々木 敏子 | 市民美術・書道展 | 美術部門(油彩画) | 道 |
三上 ちよ | 市民美術・書道展 | 書道部門(墨象) | 豪 |
金泉 誠 | 市民写真展 | デジタル | 花舞うフィナーレ |
氏名・団体名 | 事業名 | 部門等 | 公演・作品等 |
---|---|---|---|
北海道 コンテンポラリー ダンス普及委員会 |
札幌市民劇場 | 第1374回公演 | 現代文学演舞「地獄変」 |
演劇企画集団銀の会 | 札幌市民劇場 | 第1382回公演 | 嫁も姑も皆幽霊~青時雨おつる頃~ |
花柳喜衛文会 | 札幌市民劇場 | 第1390回公演 | 花柳喜衛文師籍50周年記念舞踊会 |
浅沼恵輔 | 札幌市民劇場 | 第1392回公演 | 浅沼恵輔ピアノリサイタル |
吉田 朝子 | 新人音楽会 | ピアノ部門 | ゴイェスカス-恋をするマホたち より 5.愛と死(バラード) |
舩木 巧 | 新人音楽会 | 声楽部門(テノール) | 聖三稜玻璃拾遣 より 4 ほんねん フィディレ |
工藤 僚 | 新人音楽会 | 管弦打楽器部門 (マリンバ) |
エチュード ホ短調 リズミック・カプリス |
鈴木 雅史 | 新人音楽会 | 作曲部門 | Marionette duet |
佐藤 文彦 | 邦楽演奏会 | 独奏部門 | 古典本曲 手向 |
松谷 薫 鈴木 紘子 | 邦楽演奏会 | 合奏部門 | 嵯峨の秋 |
未来倶楽部 | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | アポリネールの詩による四つの無伴奏混声合唱曲「白鳥」より露営のともしび |
札幌大谷大学輪声会 | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | ロマンチストの豚 |
合唱団くーご | 市民合唱祭 | 第2部 PTA・その他のコーラスグループ | 混声合唱のための「レクイエム」より相聞 |
さくらやま合唱隊 | 市民合唱祭 | 第2部 PTA・その他のコーラスグループ | 天城越え やさしさに包まれたなら |
Le Camarade | 市民合唱祭 | 第2部 PTA・その他のコーラスグループ | Five Hebrew Love Songs より Kala kalla (Light bride) |
藤 わかな | 市民文芸 | 詩部門 | 水面 |
葛西 全 | 市民文芸 | 短歌部門 | 音を愛して |
吉田 星潮 | 市民文芸 | 俳句部門 | エジプトの風 |
小林 有子 | 市民文芸 | 川柳部門 | みはてぬ夢 |
裕零 | 市民文芸 | 戯曲・脚本部門 | 新・蝦夷地、燃ゆ |
赤石 和子 | 市民美術・書道展 | 美術部門(水彩画) | 研究林は静穏 |
粥川 尚之 | 市民美術・書道展 | 美術部門(水彩画) | 野積みの丸太 |
志摩 利希 | 市民美術・書道展 | 美術部門(版画) | 北冥または二つのレクイエムω |
佐藤 昌弘 | 市民美術・書道展 | 書道部門(近代詩文書) | 知里幸恵アイヌ神謡集序より |
平井 桂苑 | 市民美術・書道展 | 書道部門(漢字) | 蘭飛馨 |
髙橋 紀男 | 市民写真展 | デジタル | 雨上りの丘 |
安田 敏彦 | 市民写真展 | デジタル | 青い星雲 |