本文へスキップします。

札幌市教育文化会館ウェブサイト

札幌市教育文化会館公式facebook札幌市教育文化会館公式twitter札幌市教育文化会館公式YouTubeチャンネル

ここから本文です。

主催イベントアーカイブ

小・中学生のための能楽入門

札幌市教育文化会館 研修室 401

小・中学生のための能楽入門アーカイブイメージ1謡いの練習

小・中学生のための能楽入門アーカイブイメージ2仕舞の体験

能楽師・小倉健太郎氏(シテ方宝生流)を講師に招聘し、
2日間、小学3年生から中学3年生を対象に
演目「枕慈童」(まくらじどう)の謡と舞の実践指導を行いました。

1日目:能の歴史と概要をスライド画像で説明したあと、謡の練習として枕慈童の1節を声を出して読み、舞の基本動作の練習をしました。
2日目:1日目で教えたことを踏まえ、謡と仕舞を通しで演じました。

2日間通して札幌宝生会の3名に講師補助に入っていただき、一人ひとりに対しきめ細やかな指導ができました。



【参加者数】11名

小・中学生のための能楽入門イメージ2

チラシ

日時

2019年7月30日(火) 13:30~15:30

2019年7月31日(水) 13:30~15:30

詳細情報


能楽師を講師に迎えて、古典芸能の「能」を体験し、
日本文化を身近に触れることができる、小中学生向けの講座です。
保護者の見学可能です。

【日 時】
  令和元年度7月30日(火) 、31日(水) 
  13:30~15:30

【場 所】
  札幌市教育文化会館 研修室401(4階)

【対 象】
  小学3年生から中学3年生
  募集定員 20名(先着順)

【内 容】
  体験  能「枕慈童」の一部
  30日:能楽レクチャー、曲目の解説、謡と舞の実践体験
  31日:謡と舞の実践体験、ミニ発表会

【受講料】
  2日間で1,000円(当日受付)※一日のみの体験も同額
  
【講 師】
  能楽師:小倉 健太郎氏(宝生流シテ方)
  協 力:札幌能楽会会員 (札幌宝生会)

【用意するもの】
  白靴下、動きやすい服装でお越しください。



申込先:札幌市教育文化会館事業課
電 話:011-271-5822
FAX :011-271-1916
9:00~17:00(原則第2、第4月曜日は休館日)